「頑張らない」バドミントン研究会–試合会場でのウォーミングアップ-ー1091–

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
  。      
   ρo/      2025/9/29
   ∨[] ┃     
    / > ┃       
  ────┸─   ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
              
                ~そんな大人のバドミントン研究会~

        公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/ 

        関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。

大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。


~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

● 本日の話題        永原和可那選手が二刀流?
● 頑張らない上達法     試合会場でのウォーミングアップ
● 今さら聞けない質問集  ウォームアップ
● 名言・格言
● 読者の声         ラケット替えたら調子いい?
● 編集後記         連敗
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

●——–
本日の話題
——–●

永原和可那さん「“二刀流アスリート”として精進」ピックルボール選手へ

バドミントン女子ダブルスで2大会連続五輪出場し、今年2月に現役を
退いた永原和可那さん(29)が、27日までに自身のインスタグラムを更新。
“二刀流”に挑むことを宣言した。

永原さんは「ご報告」と題し「この度、ヨーラ・ジャパン様と
ピックルボール選手としてのアンバサダー契約をしていただきました」
と発表した。

日刊スポーツより
https://sportsbull.jp/p/2192613/

ピックルボールって、こんな競技です。

詳しいルールなどは公式サイトに掲載されています
https://japanpickleball.org/rule/

バドミントンに少し似てるかな?

では、今回も楽しく行きましょう!

●——–
頑張らない上達法
——–●

今回もバックナンバーから選んでお届けします。

前回の「ラケットは面が命」はいかがでしたか?

さて、今回は、

【試合会場でのウォーミングアップ】
        
              技術レベル 2  ★★☆☆☆

今回は、会員様からのご質問に対して
皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

>私は試合が始まり波に乗るまでとても
>時間がかかります。

>知らないあいだに、あっという間に半分くらい取られてしまい、
>盛り返しが出来れば幸い下手をすると‥‥‥想像通りになってしまうのです。

>マスターはどんな気持ちで試合に臨みますか?

>自分の好きな曲を聴いたり、いいゲーム展開が出来るようパターンを
>考えたりもしますが、試合が始まって相手の1打目・2打目が
>すごく怖いんです。

>それと、試合前にペアと少し打って体を慣らすのですが、その時マスターは
>どんな球を打ちますか?

以上のようなご質問です。

同じような悩みを持っている人って多いんじゃないでしょうか?
かく言う私も「超」スロースターターです。

みなさん、どんなウォーミングアップをしていますか?

一目散に空いているコートに陣取り、仲間と基礎打ちを始める人。
入念にストレッチをする人。
イメージトレーニングをする人。
なーんにもしない人・・・・・

ちなみに私は、試合会場ではウォーミングアップにシャトルは打ちません。

走ってます。

体育館の観客席や場合によっては外に走りにいったり・・・

私も出だしが苦手なので、自分の身体を起こすためにも、今から試合だよって
身体に準備をさせるためにも、額にうっすらと汗がにじんでくるまで走ります。

途中、シャッセでフットワークのステップを踏んだりしながら・・・

特に寒い時期は、短時間でシャトルを打ち合うよりも軽く走ったほうが
スムーズに試合に入れる気がします。

ただし、こればっかりは個人差がありますので、皆さん走りましょうって
言う訳にもいきませんが・・・・

でも、スロースターターの人は、試合の序盤はスマッシュで決めに行く
展開ではなく、相手の様子を見ようって感じで、大きく球を回していく
ような展開にしてはどうでしょう?

あせって序盤にガンガン行くと身体が出来上がってない分、ミスも多いと
思うのです。

いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。

●——–
今さら聞けない質問集
——–●

【質問】

バド研マスター様
いつも大変楽しく読ませていただいております。
ところで、私はよくスマッシュをネットにひっかけます。
本当に多いのです。
何かこれを意識した方がいい、こうした方がなどアドバイスがありましたら
教えていただけますか。
                         埼玉県 Z様

【答え】

ご質問ありがとうございます。

またいつも当研究会をご愛顧いただきましてありがとうございます。
早速ですが私個人的アドバイスをさせていただきますね。

まずスマッシュですが、必要以上に手首のスナップを意識していないで
しょうか?
スマッシュは手首で打つものではありませんので、身体のばねとタイミングを
意識して打ってみてください。
あとは打点です。
ネットによくかかるのですと、打点が前すぎるのか、打点が低いのか?
打点は頭の真上の少し前方程度が良いと思います。
再度チェックしてみてください。

よろしければ「基本ストロークスマッシュ編」も参考にしてください。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/dv_702/smash

●——–
名言・格言
——–

このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。

今週の言葉は

AIは人類にとって最高のものになるか、最悪のものになるかのどちらかだ。

                    ~ イーロン・マスク ~

●——–
読者の声
——–●

頑張らないバドミントン研究会 さま

いつも大変お世話になります。
この度、はじめてラケットを購入させて頂きました。
Comfort Nano 1000 を購入致しましたが、
ドライブの伸び・シャトルの速度が段違いです。
普段練習を一緒させて頂いています方が、あれ?と言う顔をされていました。
来月試合が有りますので、楽しみです。
ありがとうございました。
頑張るマン様

オリジナルラケット1000 の感想を頂きました。
ありがとうございました。

このラケットの特徴は、シャフトがやわらかくて、しなりがあるので
シャトルが飛びやすいです。
クリアーを遠くに飛ばしたい、レシーブを高く遠くまで飛ばしたい方に
おすすめです。

ComfortNano1000-9
https://www.ganbaranai-bad.com/c/racket/1000-9


●——–
編集後記
——–●

先週、今週と試合でした。
結果は惨敗に次ぐ惨敗・・・

ふたつとも団体戦でしたが、私個人は負けてばかり。

チーン

テンション下がりまくりです。
自分で反射神経が落ちたなぁと感じます。

あっ!と思って、逆をつかれた時に間に合わない。
昔は取れていた気がします。

年齢を重ねると仕方ないのでしょうか?
こればかりはトレーニングも難しいきがします。

/

/

引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。

また会員様限定情報も発信してまいります。

入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!

また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ

大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで

各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)

また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!

では、来週またお会いしましょう!

◆─────────────────────────◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

管理人  バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com

公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/

関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog

プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html

◆────────────────────────◆


試合の翌日は筋肉痛とアキレスの痛み。
ジジイはまだ頑張るぞ