「頑張らない」バドミントン研究会–戦略-ー1095–

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
  。      
   ρo/      2025/10/27
   ∨[] ┃     
    / > ┃       
  ────┸─   ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
              
                ~そんな大人のバドミントン研究会~

        公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/ 

        関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。

大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。


~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

● 本日の話題        日バ本会公式グッズ新商品
● 頑張らない上達法    戦略
● 今さら聞けない質問集   試合会場での食べ物
● 名言・格言
● 読者の声         黒ガチョウのシャトル
● 編集後記         怪我からの復帰
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

●——–
本日の話題
——–●

日本バドミントン協会の公式サイトにこんな記事が!

本会公式グッズ新商品
オンライン販売に関するお知らせ
平素より、日本バドミントン協会の活動へのご支援ありがとうございます。
この度、11月 1 日(土)より新たに BAJ 公式グッズ
『選手直筆サイン付きアクリルプレート』を、
楽天市場内“Rakuten SPORTS ZONE”のバドミントングッズのコーナーにて
オンライン販売いたし
ますのでお知らせいたします。
本商品は 1 選手 20 枚の限定商品となります。
世界で活躍するバドミントン日本代表選手たちの躍動
感ある写真とともにそえられる直筆サインはここでしか買えない限定品です。
既に発売中の商品と合わせてぜひお買い求めください

https://item.rakuten.co.jp/rakutensportszone/c/0000000586

では、今回も楽しく行きましょう!

●——–
頑張らない上達法
——–●

今回もバックナンバーから選んでお届けします。

前回の「道具へのこだわり:ラケット編」はいかがでしたか?

さて、今回は、

【戦略】

        
技術レベル 2  ★★☆☆☆

以前、全日本実業団の試合でサービスジャッジをしていた時に、選手と監督の
興味深いやりとりを耳にしました。

女子のシングルスの試合で、実力的には五分五分だったのですが
どうも一方の選手が波に乗れず、ファーストゲームで大差をつけられての
展開でした。

多分9-2位だったと思います。

そのとき監督はコートサイドのベンチからこう言ったのです。

「このゲームは落としていいから、リズムを戻しておけ」

えっ!って思いました。

「頑張れ!」
「まだまだ」
「あきらめるな!」

って、言いますよね。ふつう。

それを、負けてもいいって言うんですよ。

ここまで、得点差をつけられたらもう追いつけないと判断したのでしょうか。

ここで、がむしゃらに頑張るより自分のリズムを取り戻してから
セカンドゲームに入る。

このゲームは取られてもいいから後に尾を引かないように。

そういう意味があったのでしょう。

で、その後どうだったかと言うと、

その選手はやはりファーストゲームは落としましたが、インターバルを
境に気持ちを切り替え、セカンドゲームそしてファイナルゲームと
連続して取ってきっちり勝利を得ました。

こんな戦略ってあるのですね。

ひたすら頑張れ!あきらめるなって言うばかりがアドバイスではないわけで。

そのゲームの勝ち負けよりも、自分のプレーを取り戻すことに集中する。
結果トータル的に見て勝てばいい。

そんな戦略を組んでも良いのではないでしょうか?

いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。

●——–
今さら聞けない質問集
——–●

【質問】

地元でも徐々に大会が再開されてきました。
そこで、試合にそなえて、マスターは何か食べ物に気を付けて
いますか?

【答え】

ご質問ありがとうございます。
そうですね。
気合の入った試合でしたら食事にも気を使いますね。
以下は私が学んだ内容ですが、参考になれば幸いです。

1,食べてすぐにエネルギーになる食事

水あめ・ハチミツ・エネルギーゼリー・バナナ


2,即効性はないが長時間の試合に最適

ごはん・パスタ・餅

特にもち米は腹持ちがよく、徐々エネルギーを補給できることから、
スタミナ食品として戦国時代から活用され、重宝されてきました。

みなさんも、こんなことも考えながら試合に行ったときの体育館での
食事に工夫してみてください。

しかし、くれぐれも体育館内で「もちつき」はしないように・・・・(笑)

そんなヤツおらんでぇ~(天のツッコミ)

●——–
名言・格言
——–

このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。

今週の言葉は

怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなものです。

                ~ 孫正義 ~

●——–
読者の声
——–●


今回は私、バド研マスターの声をお届けします。

先日の練習で「黒ガチョウの脱色羽根」を打ってみたのでレポートします。
ふつうのシャトルは、白いガチョウの羽根が使われていますが、
このシャトルは「黒ガチョウ」の羽根が使われています。

黒ガチョウは、軸が太くてとにかく丈夫な羽根です。
ただ、そのままでは使用出来ないので「漂白」する必要があります。

「漂白」する段階で難しいのが、羽根の「油分」の調整です。

漂白しすぎると、油分がなくなり、壊れやすいシャトルになります。
逆に漂白があまいと、黒っぽいシャトルに仕上がります。

この微妙な調整が難しくて、メーカーさんの腕の見せどころな訳です。
今回は、GOSENのGF-5500を実際に打ってみました。

シャトルの色は特に気になりません。
見比べると、ちょっと茶色いかな?という程度です。

私のレベル(オヤジ級)で21点1ゲームのダブルスをしたあとのシャトルです。
この価格だと、まあまあ合格だと思います。

在庫を処分したいので、5セット限りシャトルバッグをプレゼントします。
早い者勝ちになりますので、ご了承ください。

https://www.ganbaranai-bad.com/c/shuttle/sh_206/gf5500-case2


●——–
編集後記
——–●

友人のバドミントン仲間が怪我で入院しています。
先日、お見舞いに行きました。

彼女はひざの「前十字じん帯」断裂でした。
私も10年ほど前に同じ怪我をしました。
バドミントンプレイヤーは結構多いですね。

この怪我は、よほどじゃないと手術で完全復帰可能です。
私も手術、リハビリを経て1年後に試合復帰しました。

バドミントンだけでなく、フルマラソンもスキーもしましたが、
違和感もパフォーマンスの低下も感じませんでした。

ただ、復帰後は精神的に怖くて思い切って動けないことがありました。
スポーツに怪我はつきものですが、万が一怪我をしたときは、信頼出来る
病院に行くことが大事だと思います。

スポーツ整形外科がお勧めです。

/

/

引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。

また会員様限定情報も発信してまいります。

入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!

また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ

大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで

各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)

また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!

では、来週またお会いしましょう!

◆─────────────────────────◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

管理人  バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com

公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/

関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog

プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html

◆────────────────────────◆

来週は北海道ニセコに行きます。
スキーレッスンの予約がまいにちのように入っています。
お取引先などをまわって、最後の打ち合わせです。