「頑張らない」バドミントン研究会–ラケットを遊ばせよう-ー1090–

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
  。      
   ρo/      2025/9/22
   ∨[] ┃     
    / > ┃       
  ────┸─   ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
              
                ~そんな大人のバドミントン研究会~

        公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/ 

        関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。

大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。


~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

● 本日の話題        国民スポーツ大会in滋賀県
● 頑張らない上達法     ラケットは面が命
● 今さら聞けない質問集   コーチのアドバイス
● 名言・格言
● 読者の声         ハイブリッドシャトル
● 編集後記         大会の秋
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

●——–
本日の話題
——–●

9月28日から滋賀県大津市にて、第79回国民スポーツ大会バドミントン競技会
が開催されます。

最近、呼び名が変わりましたが、私と同年代のかたは「国体」という名称が
聞きなれていると思います。

国内のトップ選手が、都道府県別に対戦する競技です。
見どころは、普段シングルスの選手がダブルスで出場したりすること。

以前、私が審判でお手伝いに行った時に、山口茜選手がダブルスに出ていました。
お近くの方は是非観戦に行ってください。

日程などは以下の公式サイトをご覧ください。

第79回国民スポーツ大会バドミントン競技会
https://otsu-kokuspo2025.jp/game/type/g_bad.html

ただ、注意事項があります。

天皇皇后両陛下が令和7年9月29日(月)午前中に滋賀ダイハツアリーナで
開催するバドミントン競技を御覧になられる予定です。
これに伴い、当日の一般観覧及び競技の取材は事前申込となります。
入場券(ADカード)をお持ちでない方の入場はできませんのでご注意ください。

とのことですので、ご注意ください。

では、今回も楽しく行きましょう!

●——–
頑張らない上達法
——–●

今回もバックナンバーから選んでお届けします。

前回の「ラケットを遊ばせよう」はいかがでしたか?

さて、今回は、

【ラケットは面が命】
        
              技術レベル 4  ★★★★☆

バドミントンをする上で大切な事って何でしょう?

「根性」

はい。

あなたはとっても偉い人です!
もう、頑張らないバドミントン研究会は卒業です。
おめでとうございます。

ま、ま、冗談はこれくらいで、
私が思うに一番大切なのは、ラケットの向いている面だと思うのです。

いくらすばやいフットワークで動いても、きれいなフォームで打っても、
最終的にシャトルがどこに飛んでいくのかは、ラケットの面で決まると
思うのです。

よく上級者は「フェイント」を使います。

特にシングルスなんてお互いのフェイントの掛け合い、だましあい
みたいなものです。

彼らは、顔や視線、体の向きとは違った方向へシャトルを飛ばします。
だから、私のような「素直」な者はだまされます。(笑)

はい。

ラケット持ってください。

いいですか?

ラケットをバックハンドグリップで握ってください。
準備ができたら、先週言ったように手のなかでクルクルとグリップを
回してみてください。

ラケット面がクルクル回りますね。

目を閉じてバックハンドでレシーブする構えでクルクル回します。
はい。ぎゅと握って止めて!

面がどちらの方向に向いているか、目を閉じたまま想像してください。

目を開けて。

いかがでしたか?

自分が思った方向にラケット面が向いていましたか?

何が言いたいかと言えば、試合の最中にイチイチ自分のラケット面がどっちに
向いているのかなんて見ている暇はありません。

みなさん「勘」でスイングしているのです。

だから普段からグリップの八角形の手触り、握りの感覚を通じて
今どの方向に面が向いているのかが感覚で分からねばなりません。

その感覚を鍛えることで、速いラリーの中や不意に思わぬところに
飛んできたシャトルを打ちに行くときなどに、単に

「ラケットを差し出す」

だけで、取り敢えずはネットを越えて返すことが出来るようになります。

要は「面がどっちを向いているか?」だけなのです。
難しく考えないでください。

ぜひ、みなさんも目を閉じてラケット面を自在にあやつってみてください。

いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。

●——–
今さら聞けない質問集
——–●

【質問】

いつも楽しく読まさせて頂いています。
3級審判資格は持っていますが忘れている事が多いので、確認が出来てとても役に立っています。
市民大会レベルの試合ですがゲーム中にコート再度から頻繁に指導していました。
通常は、インターバル時以外は指導が出来ないのではないかと覚えています。
指導している方もジュニアを指導している方ですので審判資格を持っていると思いますが!
恐れ入りますが教えて下さい。

【答え】

3級審判をお持ちなら、競技規則(赤本)の公認審判員規程第5条 第12項
コートの外からのアドバイス をご覧下さい。
ご質問の答えが掲載されています。

以下は抜粋です。順不同

コートの外からのアドバイス コーチは、マッチ(試合)にふさわしい服装で臨むこと。

例えば、チームユニフォーム、シャツ、ポロシャツ、ブラウス、長ズボンまたはスカートとし、
ジーンズやビーチサンダル、バミューダ、ショーツ、スリッパ、サンダルは禁止とする。

その適否判断は大会レフェリー(競技役員長)に委ねるものとする。
この第12項でいうコーチとは、
コーチ、監督、その他大会参加者(チームのその他の選手)など、マッチ(試合)中に、

コート競技区域内にあるコーチ席に座る可能性のある者を指す。

選手はマッチ中、所定のインターバル以外に、インプレーでないときに限り、
アドバイスを受けられますが、試合進行を妨げる(遅延行為)とみなされるものになってはいけません。

コーチは、許可されたインターバルの間を除き、指定された椅子に着席し、
マッチ(試合)中は、立ち上がったり、コートのそばに立ったりしてはいけません。
また、コーチが他のコートへ移動する際はインプレーでない時に行ってください。
また、インプレー中に声を出したり、ジェスチャーをしたり等の行為をしないでください。

競技フロア内での携帯電話などの使用は一切認めません。
また、モバイル機器(携帯電話ipadなど)を用いたマッチ中のアドバイスやコーチングを禁じます。

以上です。

インターバル以外のタイミングでも、インプレーでなければアドバイスは可能です。
ただし、遅延行為にみなされないようにしてください。
またインターバル以外のタイミングでは、コーチ席に着席している必要があります。

参考になれば幸いです。

●——–
名言・格言
——–

このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。

今週の言葉は

今日幸せだと思えるヤツは、いつでもどこでも幸せになれちゃうヤツだ。

                    ~ アニメ あまんちゅ! ~

●——–
読者の声
——–●

シャトルの値上げが止まらず、みなさんには申し訳なく思っています。
販売する側の私たちも、仕入れのたびに値上げをされて、ほとほと困っています。

そんな状況下で、少しでもコスパの良いシャトルをお探しの方へ、
ハイブリッドシャトルはもうお試し頂けましたか?

これ結構、耐久性がいいです。
価格も高くないし、一度練習用に使ってみてください。
今なら3番4番在庫あります。ハイブリッドシャト 3,690円(1ダース 税込み)

https://www.ganbaranai-bad.com/c/shuttle/thomascup/hb-01

ハイブリッドシャトル 36,900円(10ダース 税込み 送料無料)

https://www.ganbaranai-bad.com/c/shuttle/thomascup/hb-01×10


●——–
編集後記
——–●

ようやく朝晩少し涼しくなりましたね。
今年の夏は暑かったし、長かった!

9月10月は、各地で大会も開催されると思います。
私も9月は、地域の団体戦と所属実業団の団体戦のふたつの大会に出ます。
10月も、地域の団体戦とローカル市民大会。

そして11月は、私が唯一出場出来る「全日本シニア」があります。
今年は、山形県です。

山形は毎年春スキーに行っているので、勝手が分かります。
大阪からは、仙台まで「ピーチ」が飛んでいるのでラクチン安価に行けます。

仙台から山形までは、約1時間、高速バスに乗ります。

が、この高速バス、な、なんと10分おきに出ています!

ビックリ!

/

/

引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。

また会員様限定情報も発信してまいります。

入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!

また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ

大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで

各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)

また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!

では、来週またお会いしましょう!

◆─────────────────────────◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

管理人  バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com

公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/

関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog

プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html

◆────────────────────────◆

10月にもうひとつ新しい株式会社を設立します。
司法書士に頼まず、自分で手続きしてみます(節約)