~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2025/10/13
∨[] ┃
/ > ┃
────┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 オトナのためのデザイナーズ・バドミントン
● 頑張らない上達法 飛ぶシャトルと飛ばないシャトルその2
● 今さら聞けない質問集 バドミントンのマナー
● 名言・格言
● 読者の声 人工シャトル
● 編集後記 バドミントン大会にも変化
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
ネットでこんな記事を見つけました。
“オトナ”のためのデザイナーズ・バドミントン「VALENCIA」誕生。
競技用でもおもちゃでもない、第3の選択肢
「毎日の余暇の充実で、豊かな人生を。」をコンセプトに掲げる大人の
レジャーブランドyocabitoは、“オトナ”のためのデザイナーズ・バドミントンセット
「VALENCIA(バレンシア)」を今秋リリース。
それに伴い、2025年9月24日(水)より公式オンラインストアにて予約販売を
開始いたしました。
これまで市場には本格的な「競技用」か、「おもちゃ」の2択しかありませんでした。
本プロダクトは、そのどちらでもない「第3の選択肢」として、
おしゃれを妥協しない全ての大人へ、新しい「たしなみ」としての
バドミントンを提案します。
いつもの公園はもちろん、旅先のリゾート、ガーデンパーティーなど
日常から非日常まで様々なシーンでお使いいただけます。


ラケット2本とシャトルとケースで20,000円
この価格設定はどうなんだろう?
では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「飛ぶシャトルと飛ばないシャトル」はいかがでしたか?

さて、今回は、
【飛ぶシャトルと飛ばないシャトルその2】
技術レベル 4 ★★★★☆
今回は前回途中で終わってしまったので、『シャトルが飛ばない場合』
をお話しすることにします。
シャトルが飛ばない場合は、単純に先週のシャトルが飛びすぎる場合の
逆をすればいいのですが、それをいっちゃーおしまいなので少し私なりの
考え方をご紹介したいと思います。
まず私は、どちらかと言えば飛ばないシャトルのほうが好きです。
なぜかと言うと、スタイルがゆっくり球を回していくタイプなので、
スピードの速い展開になるのが一番いやだからです。
シャトルが飛ぶと、パワーヒッターから速いドライブやスマッシュが来ます。
タダでさえ怖いところへ、いっそう速いシャトルがくるわけですから、
自分のペースに持っていけなくなります。
逆にシャトルが飛ばない場合は、クリアーも奥まで飛びにくくなりますし、
スマッシュも勢いが落ちます。
それだけ攻撃の球をレシーブしやすい環境になるわけですから、
狙いとしては、
スマッシュは、できるだけコースを狙っていく。
クリアーは、いつもより少し低めに打つ。
バックアウトかな?って球が入ってくることが多いので、迷ったら打つ。
あと、もうひとつ注意してほしい点は、試合が進むにつれて
いっそうシャトルが飛ばなくなってくるってことです。
だんだん毛羽立ってきて、元から飛ばないシャトルが余計に飛ばなくなります。
ですから、特にレディースの方で飛ばないシャトルが苦手な方は、早めの
シャトル交換を心がけたほうが良いと思います。
それで、交換したばかりのシャトルは・・・・
お分かりですね。
めっちゃ飛びます。
経験あるでしょ?
シャトルを交換したとたんにアウトばかり出してしまう。
全日本レベルの試合でも見かけますね。
十分頭に入れておいてください。
『交換直後のクリアー、ロブは要注意』
意識的に高く上げましょう。
そして様子を見ながら調整していったほうが良いでしょう。
以上、二回にわたっての飛ぶシャトルと飛ばないシャトルのお話しでした。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
バドミントンのマナーってあれば教えてください

【答え】
ご質問ありがとうございます。
どんなスポーツにもマナーってありますよね。
マナーとルールの違いも考えると面白いですが。
さて、バドミントンにおけるマナーですが、こんな感じでしょうか?
1、失敗してネットに掛けたシャトルは、自分が取りに行く
2、スマッシュやプッシュが相手の身体に当たったときは謝る
3、ネットインしたとき、ごめんねってポーズ(これはビミョ~)
4、相手コートにシャトルを渡すときは、サーバーの人に渡す
5、審判に文句言わない?
まだあるでしょうが思いついたものはこんな感じかな?
あと、私は自分のクラブでも、どこかに練習に行ったときでも、最後は
出来るだけ、自分でモップがけをします。
特にビジターでお邪魔して、掃除しないで帰るって・・・
どうよって思うんですけど。
気にしすぎかな?
●——–
名言・格言
——–
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
1年に一度、今まで行ったことがない場所に行きなさい
~ ダライ・ラマ ~
●——–
読者の声
——–●
今回は、いま話題の人工シャトルを実際に使ってみた「私の声」をご紹介します。
VICTORの人工シャトルを打ってみました
結論は、これなら使えるレベル
中級者レベルのダブルスで実際に使用しました。
クリアー、ロブが少し伸びる感じがあります。
打感は水鳥よりも軽い感じ。
21点1ゲームを終えて、シャトルを見ると、どこも壊れたり欠けたりしていません。
新品の形状のままでした。


↑21点1ゲームを終えた後のNCS PROシャトル
耐久性はかなり高いです。
人工羽根の中心に入っている「カーボンの軸」のおかげでしょうか。
よほどの上級者や、パワフルな男子の連続強打がない限り、
壊れることは無いと思います。
ただ、水鳥のシャトルも同じですが、初心者がコルクではなく、
「羽根」をラケットで叩くと、さすがに壊れてしまいます。
結局、部活やジュニアの練習球には、コスパもよく最適かと思います。
今まで打った「人工羽根」の中ではナンバーワンでした。
使用者:
頑張らないバドミントン研究会
バド研マスター
VICTOR NCS Pro 人工カーボンバドミントンシャトル
https://www.ganbaranai-bad.com/c/shuttle/sh_209/ncspro
●——–
編集後記
——–●
最近の物価高騰やIT化の流れで、バドミントンの大会も
変化が感じられるようになりました。
まず、途方のローカル大会もその参加費が2500円から3000円という
相場が多くなった気がします。
最近までもっと安かったような・・・
次に、大会の受付で、パンプレット(要綱)が配布されなくなりました。
タイムテーブルや対戦表などは、ウェブで見る形を取っている大会が
増えましたね。
これも時代の流れでしょう。
大会主催者の立場では、これはめっちゃラクチンです。
そのうち、ゲームの様子をスマホで撮影したら、AIが点数を付けてくれる
ようになるんじゃない??
これが出来たら、主審はスコアシートを書かなくて良くなりますな。
/
/
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────◆
先日のローカル大会団体戦は準優勝でした。
息子より若い相手ばかりでした。
オジサン頑張るよ!