~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2025/8/25
∨[] ┃
/ > ┃
────┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 全国中学校バドミントン大会
● 頑張らない上達法 リズムが大切その2
● 今さら聞けない質問集 ブロックショット
● 名言・格言
● 読者の声 クリアーが飛ぶラケット
● 編集後記 クレジットカード漏洩
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——–
本日の話題
——–●
全国中学校バドミントン大会が大分市で開催されています。
学校別対抗の団体戦と個人戦が行われますが、女子団体では地元大阪の
四天王寺中学が準優勝でした。
公式サイトに結果が掲載されています。
http://www.saibad.com/chuugaku/HomePage/20250821_result_gt_s.htm
大阪では有名なバドミントン強豪校です。
中学はもちろん四天王寺高校も全国トップレベルです。
あの「オグシオ」の小椋さんも四天王寺高校でした。
中学の大阪予選で面白いトーナメント表があります。

では、今回も楽しく行きましょう!
●——–
頑張らない上達法
——–●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「リズムが大切」はいかがでしたか?

さて、今回は、
【リズムが大切その2】
技術レベル 2 ★★☆☆☆
前回同様リズムのお話しです。
前回は攻撃のリズムでしたが、今回はゲーム全般のリズムについてです。
バドミントンのプレーヤーにもスローペースが好きな選手もいれば、
スピーディな展開を好む選手もいます。
こと、ゲーム運びにおいてはシングルスを例にとると分かりやすいので
シングルスにおいて例を上げます。
序盤戦わざと相手の出方を見る意味もあって、クリアー主体で大きく球を
回していく展開をとる選手がいます。
で、ゲームの途中から、もしくはセカンドゲームから、今までとは違った
スピーディなスマッシュ&ドライブ主体の早い展開にもって行きます。
すると相手は、文字通りリズムが狂うわけで、アレ?アレ?という感じで
得点を取られてしまいます。
一方、ダブルスですと、リズムを変化させることが出来る一番簡単で
効果的な場面は、サービスではないでしょうか?
よく、結構良いサービスが入っているのに厳しいプッシュが
来ることがあります。
なんて時は、往々にして自分がサービスを出すリズムと相手がプッシュする
リズムとが合ってしまっていることが多いです。
構えて一呼吸おいて、サーブ。
これの繰り返し。
これでは、タイミング。つまりリズムが読まれてしまいます。
時には、わざと長い間合いを取ってサービスを出すとか、
ラリーが終わったらすばやくシャトルを拾ってきて
相手より先にサーブを出す準備を整え、相手がレシーブの構えをとったら、
「即」サービスを出す。
このようなリズムの変化が結構試合の流れを変えたりするものです。
リズムを変えるという点では、汗拭きタオルを要求するというのも
ありますが、これについては審判についてのウンチクも多いので
審判のお話しをさせていただく機会に改めて取り上げたいと思います。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
●——–
今さら聞けない質問集
——–●
【質問】
ネット前に落としたシャトルを相手がロビングした時に、それをすぐに、
打ち返そうとして、ラケットを立てて相手を威圧するような、ショットは、
フォルトになるのでしょうか?
たとえば、バレーボールでいうブロックです。
もちろん、オーバーネットは、していませんけど。
よろしくお願いします。

【答え】
俗に言うブロックショットです。
正式に競技規則にはブロックショットという文言は出てきませんが、
一般的に対処されているケースをご紹介します。
競技規則第13条 フォルト
第4項(4)
インプレーで、プレイヤーが相手を妨害したとき、すなわち、
ネットを越えたシャトルを追う相手の正当なストロークを妨げたとき
という、条文が適応されます。
上記の行為の場合はフォルトとなるわけですが、一番分かりやすいのは、
ヘアピンの応酬のラリーで浮いたヘアピンをプッシュしようとしたら、
相手がラケット面をかざしてブロックした。なんて場合です。
この場合はフォルトとなります。
ただし、ややこしいのは、ブロックではなく振ったラケットに当たり、
相手コートにシャトルが入ったとき。
これはフォルトではないと判断されます。
ブロックしたのか?打ち返そうとして振ったのか?
この判断は主審にゆだねられます。
なお、直近から打たれて自分の顔を守るためにラケットで防御した。
って場合は、仮に跳ね返って相手コートに入ってもフォルトにはなりません。
●——–
名言・格言
——–
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
誰よりも練習を積んできた自信があるから、大きく見せる必要もない
~ 井上尚弥 (ボクサー) ~
●——–
読者の声
——–●
クリアが奥まで飛ばないのが悩みでこちらを購入しました。
シャフトにしなりがあり、いつもと同じ様に打つと明らかに
飛んでくれるのが分かります。
重さも4Uなので扱いやすく、最近は専らこのラケットを使っています。
すみんちゅ様
67歳、元気に週3~4日のペースで楽しくバドミントンしています。
ずっとWilsonのラケットを愛用していますが、今回初めて購入しました。
扱いやすくクリアも打ちやすい気がします。
高校生のバドミントンクラブに所属している孫と練習していますが、孫も使いやすい、と言ってます。
まだまだ一緒にバドミントン楽しめそうです。
ありがとうございました。
tama 様
オリジナルラケット ComfortNano1000 の感想を頂きました。
ありがとうございます。
みなさん「軽い」「やわらかい」「クリアーが飛ぶ」と言われます。
いちどお試しください。
オリジナルラケット ComfortNano1000-9
https://www.ganbaranai-bad.com/c/racket/1000-9

●——–
編集後記
——–●
私が使っているクレジットカードが不正利用されていました。
カードを使うとメールが送られてくるのですが、使った覚えがない
ショップ名から1万円の使用通知がきました。
あれ?と思ってカード会社に問合せすると、ほかにも数点の覚えのない
買い物履歴がありました。
すぐにカードを止めてもらいました。
覚えのない請求は免除されるとのことです。
いつどこでカード情報が漏れたのかさっぱり分かりません。
私のケースもそうですが、最近は高額な買い物をされるんじゃなく、
少額をコツコツと使われる手口が多いようです。
カード明細をあとから見ても、何かに使ったかなぁって感じで、
少ない金額だから気づかないケースが多いです。
みなさんも気を付けてくださいね。
/
/
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────◆
毎朝の5キロウォーキングをインターバルに切り替えてから
体重が落ちてきた。
3分ゆっくり歩いて3分早歩き