「頑張らない」バドミントン研究会–リズムが大事–1085–

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
  。      
   ρo/      2025/8/18
   ∨[] ┃     
    / > ┃       
  ────┸─   ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
              
                ~そんな大人のバドミントン研究会~

        公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/ 

        関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。

大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。


~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

 ● 本日の話題          全日本ジュニア
● 頑張らない上達法       リズムが大事
● 今さら聞けない質問集     トスコイン                    
● 名言・格言           
● 読者の声           肩に優しいラケット                           
● 編集後記            激安野菜の直売所
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

●——–
本日の話題
——–●


ノアインドアステージ第44回全日本ジュニアバドミントン選手権大会が
北海道の釧路市で開催されます。
令和7年9月12日(金)~15日(月・祝)

地元の知人の息子さん(中学1年生)が出場しますが、なんで釧路?
って感じです(笑)
関西からでもかなりの道のりですね。

出場するからには頑張って欲しいです。

先日、たまたま体育館で一緒になって、「おっちゃんとシングルスしよか」
と言ったところOKしてもらったので対戦

15-3 やはり相手にならず(汗)怪我しなかっただけよかったなぁと(笑)

彼は中一ですが、もはや小学生でも県大会レベルだとボロ負けしますね。
末恐ろしい・・・

「今日はこれくらいにしといたるわ」と言って別れました(爆)


では、今回も楽しく行きましょう!

●——–
頑張らない上達法
——–●

今回もバックナンバーから選んでお届けします。


前回の「二度打ちしてみよう」はいかがでしたか?

さて、今回は、

【リズムが大事】
        
              技術レベル 4  ★★★★☆

今回は、「リズム」についてのお話しです。

では、とりあえずカラオケボックスでお話ししましょうか?

って、私はカラオケが一番苦手なんですヨ。
音楽、絵画、芸術・・・・

だめですね~~

根っからの体育会系なのでしょう。

「ここから見える風景をスケッチしましょう」

なんて先生に言われると、

「とりあえず5キロ位走ってきてから構図を考えます」

って、答えるタイプですから・・・・(ってそんな奴おらんやろー)(笑)

まぁ、冗談はさておき、バドミントンにおいて「リズム」ってとても大切です。
攻撃のリズム、レシーブのリズム、フットワークのリズム、などなど。

一度に全部説明できませんので、とりあえず今回はひとつだけ説明しますね。

『攻撃のリズム』

スマッシュひとつにしてもリズムがありますね。

バズーガ砲的な強烈なスマッシュを打つ人でも、あっさりと負けてしまう
ことってありますよね。

いくら速いスマッシュでも一本調子で打っていると相手も慣れてきます。

そこで、リズムを変えましょうって言うことなのですが、
ここで、少し考えてください。

「遅いスマッシュ」と「速いカット」との違い・・・・

ん??

考えましたか??
どうでしょう?

違いがありました?

私は、明確な違いって無いと思うのですよ。

ここで、何が言いたいかって言うと、連続して強打するスマッシュの中に
「カットスマッシュ」を一発入れましょうって事です。

カットスマッシュとは、上で皆さんに考えてもらった遅いスマッシュであり、
速いカットでもあります。

あまり難しく考えないでください。
要は、ラケット面にシャトルをまともに当てずに、切りぎみに打つ。

深く切るか?浅く切るか?でシャトルのスピードが変わってきます。

大切なのは、打つコースでは無く、スマッシュを打ったフォームや
ラケットの振りのスピードを出来るだけ変えずに、
同じ体勢からカットスマッシュを打つことです。

こればかりは、各自コートで試してみてくださいね。

スマッシュの連打の中に、一発のカットスマッシュが入る事により、
相手のレシーブの「リズム」が狂います。

結果、タイミングが合わずにフレームショットになったり、ネットにかけたり。

仮にカットスマッシュで決まらなくても、いや、決まらないほうが多いですが、
きっと何かタイミングのずれた事で、甘い球が帰ってくることが多いはずです。

それを待って、前衛が決めるのも良し、後衛が改めてコースを狙うなり
ボディを狙うなりして決めのスマッシュを打つのも良し。

チャンスを作るショットとして
「リズムを変える」ショットを打ってみましょう!

いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。

毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
https://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet

●——–
今さら聞けない質問集
——–●

【質問】

このたび3級審判の試験を受けなければいけないことになりました。
基本的なスコアのつけ方は一応把握しているものの、「コイントスもやります」
と言われ、そんなもの、見たこともない!と焦っております。

ネットでコイントスのやり方を見てみたものの、一体バドの試合で行われる
コイントスとはどんなものなのか、結局わからずじまいです。
コイントスって、あれよね?親指にコインおいてはじいて手の甲にキャッチして、
「裏か表か?」みたいな...
ということは分かっているものの、果たして手の甲にキャッチするのか?
裏か表かはどっちの選手から決めさせるのか?それ決めて両方『裏!』とか
言ったらどうすんだ??とか、はっきり言ってしょーもないことで悩んでいます!

そこで、正しいコイントスのやり方を、事細かに教えて頂けませんでしょうか??
よろしくお願いします!!

【答え】

ご質問ありがとうございます。
一般的なコイントスの手順を説明しますね。

1、両選手にネット付近に来てもらう

2、どちらかのサイドの選手に裏か表か?を選んでくださいと聞く。
聞く選手はどちらサイドでも、誰でもいいです。
裏表の区別が難しい時は、数字か花か?とか、専用のトスコインを使用するなら
銀色か黄色か?などと聞きます。
一種大会では日本バドミントン協会の刻印の入ったトスコインが
準備される場合が多いです。
また海外選手なら、ナンバーオアフラワー?シルバーオアイエロー?
などと聞きます。

3、逆の選手に彼(彼女)は表(裏)を選びました。と言います。
これ大切です。

4、上に跳ね上げてキャッチ。方法は何でもOKですが心配なら練習してください。
見栄えが良くないのは、床まで落とすやりかた。
転がって隣のコートまで行くとカッコ悪いです。
転がるコインを走って追いかけたりして・・(まって~~~)

キャッチし損なうのも恥ずかしいですがこれは、結構あります(笑)

5、表裏どちらが出たかを両選手ともに確認してもらいます。
ほら、花の面が上ですよ。って。

6、該当サイドの選手にサービスかエンドかを聞きます。

7、あとは普段通りです。

以上がトスコインを使った一般的な手順です。

ま、主審はめっちゃ緊張する場面なんですが、選手は何とも思ってませんから(笑)
気楽にやってください。
笑顔が大切です!

3級合格したらどんな感じだったかを教えてくださいね。
ご健闘をお祈りいたします。

●——–
名言・格言
——–●

このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。

今週の言葉は



あなたが正しいと思ったことをしなさい。どのみち批判されるのだから。

          ~ エレノア・ルーズベルト ~

●——–
読者の声
——–●

軽いめちゃくちゃ軽いです。
パワーが無くても楽々スマッシュやクリアが打てます。
長くラリーしても、腕?や、肩や身体に負担が少なく感じます。
あと10年 80歳までは、楽しくプレーが、出来そうでとても満足感があります。
もっと早く買っていれば、良かったと後悔しています。
現在、楽しく、楽しく週3回頑張ってます。
プレイブラッキー様

オリジナルラケットのComfortLight のレビューを頂きました。
ありがとうございます。

みなさん、腕や肩の負担が軽減されたと言われます。
最近バドミントンのあと、腕、肩の疲れが気になるかたや
自分のラケットが重く感じるようになったかたにお勧めです。

人生に疲れたかたにも・・・・・

満足いただけるかもしれません(ほんまか?)

超軽量ラケット ComfortLight

https://www.ganbaranai-bad.com/c/racket/ra_106/cflight

●——–
編集後記
——–●

お盆休みを利用して北海道に来ています。

ただ、ほぼ毎日、冬の仕事関係の方々と会って打ち合わせをしています。
あと3か月くらいで雪が降りますから、あっというまです。

しかし、今年はニセコも暑い!
私の部屋にはエアコンがありません。
昼間は部屋にいれません。

逆に今年は北海道は天候に恵まれて野菜が豊作のようで。
うちの裏の農家さんの無人販売所のビックリ価格

近所の牧場

/

引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。

また会員様限定情報も発信してまいります。

入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!

また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ

大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで

各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)

また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!

では、来週またお会いしましょう!

◆─────────────────────────◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

管理人  バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com

公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/

関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog

プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html

◆────────────────────────◆

北海道のトウモロコシはめっちゃあまい