「頑張らない」バドミントン研究会–二人を動かそう-ー1083–

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
  。      
   ρo/      2025/8/4
   ∨[] ┃     
    / > ┃       
  ────┸─   ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
              
                ~そんな大人のバドミントン研究会~

        公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/ 

        関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。

大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。


~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

● 本日の話題        インターハイ(全国高校総体)
● 頑張らない上達法    二人を動かそう
● 今さら聞けない質問集   ジャンケンで負けたらサーブ?コートは?
● 名言・格言
● 読者の声         検定落ちシャトル
● 編集後記         松山千春さんの故郷
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■

●——–
本日の話題
——–●

インターハイ(全国高校総体)バドミントン競技が、8月5日から8月9日まで
山口県で開催されます。

毎年いちばん暑い時期に開催されますね。
最近はさすがに体育館にも冷房を入れての競技となっているようです。

全国から選ばれた出場校、選手など詳細は「バドスピ」にも掲載されています。

https://www.badspi.jp/yamaguchiih2025mensteam

では、今回も楽しく行きましょう!

●——–
頑張らない上達法
——–●

今回もバックナンバーから選んでお届けします。


前回の「とどめをさそう」はいかがでしたか?

さて、今回は、

【二人を動かそう】
        
              技術レベル 3  ★★★☆☆

えっ?

先週とどめをさそうって事で、体勢の崩れた一人を徹底して狙おうって
いう話しじゃなかったですか?

その舌の根も乾かぬうちに、今度は二人を狙うのですか?

はい。そうなんです。

実は、ダブルスにおいて重要なのは一人を動かすことではなく、

「二人を同時に動かすこと」

なのです。

所詮ダブルスは、ひとつのコートに合計4人の選手が入っているわけで、
一般的に守りの体勢に入った時、おおざっぱに言えば、サイドバイサイドの
陣営で各自

右半分、左半分

を守れば良い訳です。(かなり強引な解説ですが)

そこへ、何とか決めてやろうと一所懸命スマッシュやカットを打っても、
半面を十分な体勢で守っている人は、たいがいの球は取るでしょう。

しかし、たとえば二人の間にスマッシュを打ったらどうでしょう?

二人とも反応しませんか?

多分二人ともレシーブに行くか、もしくは二人ともパートナーに譲るか。

二人ともレシーブに行った場合は、二人のラケットがガッシャンコ
するかもしれません。

またお互いが譲り合った場合は、ノータッチで決まることもあるかも
わかりません。

一球のショットでまず、二人を動かしておいて、フォーメーションを崩し、
一瞬戸惑って上げてきた球を、コートの空いたスペースにスマッシュで決まる。

もしくは、体勢が崩れた選手のほうを狙って攻撃する。

このときの決め球は決して全力で打つ必要もありません。

こういう手順を意識してダブルスを組み立ててみてください。

上級者たちは、このへんの球回しがとても上手いです。

目の覚めるような強烈なスマッシュを連打するでもなく、
すばやいフットワークで華麗なプレーをするでもないのに強い。

そんなペアがきっとあなたの周りにもいるはずです。

「昆布」と「かつお」が効いてるから大根が旨い!

みたいな。

分かります??  分かりにくい例えやなぁ~~~

バドミントンにも「下ごしらえ」が大切ではないでしょうか?

いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。

●——–
今さら聞けない質問集
——–●

【質問】

試合でじゃんけんをして、勝った人がレシーブを選びます。言いました。
負けた人はどうなるのですか?
サーブして、コートはどちらが選ぶのですか?

【答え】

ジャンケンで勝ったほうがレシーブを選ぶと、
負けた選手は、当然サービスをすることになります。

で、コート、正確にはエンド(場所)はどっちが選ぶ権利があるの??謎
答えは、トスで負けた選手がエンドを選ぶ権利があります。

競技規則ではこのようになっています。

競技規則第6条 トス  
第1項

プレーが始まる前にトスが行われ、トスに勝ったサイドが次の(1)か(2)
のいずれかを選ぶ。
(1)最初にサービスをするか、レシーブするか。
(2)マッチ(試合)開始のとき、そのコートのどちらのエンドを選ぶか。

第2項
トスに負けたサイドは、残りを選ぶ。

と、ありますので、今回のケースの場合は、トスに勝った選手が(1)で
レシーブを選んだのですから、負けた選手は(2)を選ぶことになります。
よって、結果的にトスに負けた選手がサービスをして、エンドも選ぶという
ことになります。

バドミントンルール百科より
http://badminton-rule.com

●——–
名言・格言
——–

このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。

今週の言葉は

運命よ、そこをどけ!俺が通る!

       ~ マイク・タイソン  ~

●——–
読者の声
——–●

エアロセンサ600や700と比べて、全く遜色ない、本当に検定球を安く買えると感じました。
値上げはしたものの、他社製品も値上げする中、この価格は安い!
また購入させてもらいます。
246様

昨日の練習で、中学生とのシングルスのゲーム練習で使用しました。
打球感や耐久性について全く違和感・不満を感じず、
女子相手では21点2ゲームで1球、男子相手に15点ファイナルゲームまで
行っても2球の使用でした。
使用後のシャトルもラリー練習程度には使用可能でしたので、
大変満足しております。
値上がりはしましたが、また購入させていただきます!
DAMAZ様

検定落ちシャトルのレビューを頂きました。
ありがとうございます。

1種2種検定球を製造する過程で、ブレなどで、はねられてしまったシャトルです。
あくまでB品なのですが、もともとの品質はニュー〇フィシャルやA〇700のレベルです。
先日、私も練習で打ってみましたが、気になるほどの「ブレ」はありませんでした。
レビューにあるように「耐久性」はバツグンなので、練習後も使いまわしが出来ます。

検定落ちシャトル

https://www.ganbaranai-bad.com/p/reviews/s-outlet


●——–
編集後記
——–●



今回も北海道ネタで恐縮です。

道中に「道の駅あしょろ」に立ち寄りました。
ここはあの「松山千春」の出身地なんですね。

玄関には歌う石碑

展示室には衣装など


おみやげのお菓子にも登場

人口6000人ほどの「足寄町」が産んだ大スターですね。
私も昔は「ラジカセ」でよく聞いたものです。

昭和・・・・

/

引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。

また会員様限定情報も発信してまいります。

入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!

また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ

大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで

各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)

また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!

では、来週またお会いしましょう!

◆─────────────────────────◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

管理人  バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com

公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/

関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog

プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html

◆────────────────────────◆


こう毎日暑いと、健康自慢の私も体調がおかしいです