はじめてガットを張る方へ
頑張らないバドミントン研究会では
豪華14点セットのオリジナルガット張り機を発売しています。
充実した付属品にお試し用のガットまでついていますので
商品が到着しましたらすぐ張ることができます。
ガットの張り方を知っていないと使えない?!
自分で張る方がお得なのはわかるけど
ガットの張り方がわからないからショップで、、、
その気持ちはすごくわかります。
でも、ちょっと待ってください。
当店のガット張り機には
ガットの張り方をゆっくり丁寧に説明したDVDも付属しております。
約60分にわたりご説明させて頂きました。
まず一通りご覧いただき、それからゆっくりチャレンジしてみてください。
きっと一回では上手く出来ないでしょう。
そんな時は、また振り返って何度もDVDを見直してチャレンジして下さい。
実際にDVDをみて張ってみました。
今回、頑張らないバドミントン研究会スタッフの
笠置と巽
が
DVDを見ながら張ってみました。
【感想】
はじめは
ラケットをどの向きにセットするのかさえわかりませんでしたが
DVDを再生しながら順を追ってやっていくと何とかできました。
はじめてにしてはうまく張れたのではないかと思います。
途中、ガットストッパーを間違えて外してしまい失敗したので
初心者の私はガットストッパーが3つあるとやりやすいと思いました。
テンションをかける時はガットが切れないかドキドキしました。
横糸を張る時は両手でラケットの面を挟む感じで人差し指を使い
波々にガットを通していくと早くできました。
コツをつかめば楽しいです。
張りあがった時の達成感は大きいです!!
【作業中画像】
ガットの張り方(文章編)
ガット張り機の特典にガット張りDVDを付属していますが、
購入する前に張れそうかどうか少し知りたいとお考えの方のために
簡単にですが文章でガットの張り方を説明させて頂きます。
ガットの張り方の工程は主に4つの分類に分けられます。
【1】ガットの準備
【2】縦糸を張る
【3】横糸を張る
【4】絞める
【1】ガットの準備
ガットを解いて伸ばす。
- ガットは円状になっているので伸ばしてから使用しないと ガットを張っている間に絡まってしまうことがあります。
【2】縦糸を張る
縦糸から張っていきます。
ラケットの中央に上から下へ二本のガットを通す。
長い方(上部用/ラケット2本分長い)と短い方(下部用)にガットの長さを分ける。
張り上げ時の余裕(グリップあたりでガットのわっか状に握っておく)を残し縦糸だけを通していく。
※11個目の穴はあけておく(通さない)
中央にガットストッパーを付ける
テンションを掛けて張り上げていく
- ガットを長い方と短い方に調節しないと横糸を張り上げるときに上部用のガットが足りなくなります。
- 11個目の穴をあけておかないと縦から横に代わることができません。
【3】横糸を張る
残っているガットは長い方と短い方があるはずです。
長い方(上部用)のガットを二つ上の穴に通す(一つ飛ばす)
短い方(下部用)のガットを一つ上の穴に通す
網目のようにガットを通していきます(必ず上下交互になるように)。
テンションを掛けて張り上げていく 。
- 横糸の始めの張り上げは指で上下に揺さぶりながら張るとうまく締まります。
- 横糸が通りにくいもの(1グロメットにガットが2本)は千枚通しを使ってガットを傷付けないように穴を広げると通り安いです。
- ラジオペンチなどを利用するのもいいと思います。
【4】絞める
横糸の一番上から出てきたガットをすぐ隣に通します
縦糸に結びつけるようにわっかを作り絞めます
2回繰り返します。
下側も同じようにします。
- ガットのゆるみの原因になる作業なのでガットストッパーを使いましょう。
- 絞め方にはいろいろな種類があります。ご自身にあった締め方を見つけるのもいいと思います。