~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
。
ρo/ 2020/11/30
∨[] ┃
/ > ┃
────┸─ ~生涯現役でバドミントンを楽しみたい~
~そんな大人のバドミントン研究会~
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。
大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。
~~ 目次 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
● 本日の話題 再春館製薬所バドミントン部
● 頑張らない上達法 前衛の決め打ち
● 今さら聞けない質問集 試合用のウェア
● 名言・格言
● 読者の声 ダブルス向けのラケット
● 編集後記 北海道のホームセンター
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~■
●——
本日の話題
——●
今年はインターハイ、インカレが中止になって、卒業生の進路にも大きな
影響が出たと思われます。
そんななか、再春館製薬所バドミントン部の新人の発表がありました。
新入団選手はいずれも来年春に高校を卒業する4人の選手。
2019年世界ジュニア選手権シングルス優勝の郡司莉子をはじめ、
インターハイやU19日本代表として活躍してきた優秀な選手です。
山口茜選手が所属する再春館チーム。
今後が楽しみです。
再春館製薬所バドミントン部公式サイト
https://www.saishunkan-badminton.jp/archives/news/5575
では、今回も楽しく行きましょう!
●——
頑張らない上達法
——●
今回もバックナンバーから選んでお届けします。
前回の「フォア奥からのショット」はいかがでしたか?
今回は、「前衛の決め打ち」をお送りします。
【前衛の決め打ち】
技術レベル3 ★★★☆☆
今回のテーマは、ダブルスでの前衛のお話です。
ダブルスが上手な人って、前衛に入ったときに「上手いなぁ~」って感じる
ことが多いのですが・・・・私だけ?
いつも申し上げるように、私はダブルスが苦手なのでどうも前衛の動きも
苦手意識があります。
ダブルスの練習って、すなわち前衛の練習かローテーションの練習ってことに
なりませんか?
ダブルスの後衛の練習って、結局基本ストロークの練習になりますよね?
だからダブルスをメインでされる人は前衛の役割、前衛のショットの練習を
たくさんすると良いと思うのです。
ちょっと話がそれましたが、前衛でタッチが早い選手っていますよね。
「その球、そのタイミングで触るかぁ~」
とか
「打ったところにいつもおるなぁ」
みたいな人。
そこにいるから早いタッチで触れるんだと思うんですよ。
じゃあなぜいつもシャトルが飛んでくるところにいるのでしょう?
それは「張っている」からですね。
自分のパートナーが後ろから打った時に、その球がどんなコースで、
どんな球種だったか。
それによって、相手からの返球コースを「予測」しているんですね。
だから前衛で
「まんべんなく守っている」
訳じゃないんです。
極端に右とか左に寄って、ヤマを張っている・・・・
当たれば前衛が、ドカンとプッシュorスマッシュで決まり。
外れて抜ければ、後衛がフォローする。
ですから、前衛は左右を両方まんべんなく守るのではなく、ある程度
予測をもって構えたほうがよいのです。
二兎を追う者は一兎をも得ず
みたいな状態になってしまわないように気をつけましょう。
いかがでしたか?
では頑張らずにやってみてください。
毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
このたびPDF版で販売を再開しました。
https://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/booklet
●——
今さら聞けない質問集
——●
【質問】
地元の大会に出ますが、ウェアは何を着てもよいのでしょうか?
【答え】
ご質問ありがとうございます。
結論は、その大会の規約に従ってください。です。
大きな大会、日本バドミントン協会が主催するような1種大会などでは、ウェア
も協会の審査合格品でなければなりません。
どれが合格品なのかは、各メーカーのHPやカタログに記載があります。
当研究会でも、合格品には緑のシャトルマークを付けています。

(例)https://www.ganbaranai-bad.com/c/sox_wear/so_306/t2042
そのような厳しい規約が設けられていない大会では、自由だと思います。
ただ、常識的に「いかがなものか?」というウェアは辞めたほうがいいですね。
スポーツマンらしく、品位ある服装でお願いしたいものです。
また今は、インナーウェアを着用している人も多いです。
筋肉痛が明らかに違いますし、プレー中も筋肉の揺れが抑えられ動きやすいです。
ご参考まで。

https://www.ganbaranai-bad.com/c/sox_wear/so_303
●——
名言・格言
——●
このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。
今週の言葉は
子どもは、両親が家で話すことを街でしゃべる。
~ ユダヤのことわざ ~
●——
読者の声
——●
私は、全国シニア大会を目指している60代のシニアプレーヤーです。
日々年齢的な衰えを道具にも頼りながら如何に克服できるかを探求しています!
今回も、このコンフォートライトに興味を持ち使用してみました!
とにかく軽い!
余りにも軽いので、果たしてクリアーが飛ぶのか?と思いきや弾くように打つと
結構飛びます!
ラケットが軽い為ラケットのあげさけの動作が速くでき、ダブルスの前衛には
最 適ではないかと思います!
ただシングルスでも試してみましたが、打点が遅れるとクリアーが甘くなり、
シ グルスプレーヤーの私にはあいませんでした!
あくまでも私個人の感想ですが、ダブルス向けのラケットではないかと思います!

京都府 岡本茂樹 様
新製品のComfort Light の感想を頂きました。
ありがとうございます。
やはりめっちゃ軽いのでダブルス向きだと思います。
振り抜きの良さ、素早いラケットさばきが特徴です。
レディースのみなさんにもおすすめします。

Comfort Light
https://www.ganbaranai-bad.com/c/racket/ra_106/cflight
●——
編集後記
——●
北海道のニセコに滞在しています。
札幌市はコロナで大変な状態になっていますが、ここはめっちゃ田舎で
感染者も出ていないようです。
地元のホームセンターが大好きです。
2列の棚にわたり大量の長靴コーナー。
除雪機の早期キャンペーン中など。
関西では見れない品揃え!
引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。
入会は簡単にすぐに出来ます。
会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。
また会員様限定情報も発信してまいります。
入会手続きはマイページから出来ます。
https://www.ganbaranai-bad.com/my/top
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。
応援のメッセージは大歓迎です!
また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。
全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。
どしどしご質問をお寄せください。
質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ
大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや~」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで
各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)
また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。
クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。
お問い合わせは
「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」
の係りまで!
では、来週またお会いしましょう!
◆─────────────────────────────────◆
上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
管理人 バド研マスター
e:mail:info@ganbaranai-bad.com
公式サイト:https://www.ganbaranai-bad.com/
関連ブログ:https://www.ganbaranai-bad.com/blog
プロフィール:https://www.ganbaranai-bad.com/profile.html
◆────────────────────────────────◆
外の気温はマイナスですが、家の中は温かいです。
先週降った雪も解けてしまって、スキー場はオープン延期となりました。
北海道も田舎に行けば、広い大地に人もまばら。
ゆっくりした時間を楽しむことが出来ます。